2019.03.13

カオスなるうどん県の「風呂うどん」について

ちくわ天の乗った讃岐うどん

本当に中身とオチのない話をしてみたいと思う。
あれは私が大学に通っていたとき。ちょうどその頃から恵方巻きがジワジワと勢力を拡大しつつある頃で、大学の友人と「うちの県のローカルな風習」という話になった。
そこで香川県出身のヤツがこんなことを言いだしたのである。

「ウチ、お風呂でうどん食べるよ」

俄かに信じがたい。

いつもの蛇口からダシやらポンジュースがでる的な四国の都市伝説の類ではあるまいか。
さらに彼はこう言うのだ。

「香川では家を新築すると、お風呂でうどんを食べるのが常識だ」

まさか!?そんなことが!?

その話に参加していなかった周囲の人も振り向いた。

間違いなく、振り向いていたはずだ。

みんなこう尋ねずにはいられなかった。

「その風習はどんな意味があるのか?」と。

意味は知らないが、彼の家ではお爺ちゃんもやっていた古いしきたりなのだという。
家を新しくしたり、引っ越したりすると、まずは一家の年長者から順々に風呂に入り、各人が風呂でうどんを食べるものらしい。

この「うどん風呂事件」は瞬く間にサークルに広まり、普段から「うどんはオヤツ」と言っていた香川県民たちでさえそれを聞いて、「そこまで香川はうどんじゃない」とまで言いだした。

これはタダゴトではない。

その彼は「我が家だけの風習なのか」と思い、夏休みの帰省の折に周囲や同級生に聞いてまわったらしい。結果、その地域では全員とは言わないまでも、半分以上はこの風習を行なっているようだった。

その風習の名前はなんのかと聞いたところ「初風呂うどん」だという。

例えば「へばれぼん」とかそんな耳慣れないような名前かと思っていたら、案外そのままのネーミングであった。

残念ながら未だ「初風呂うどん」文化の2人目に出会えていないのだが、それ以来、風呂に入ると、うどんのことを思い出してしまう。

うどんの起源には色々謎が多い。

うどん、もとの名前を混飩(こんとん)といい、遣唐使が中国から持ち帰ってきたという説がある。カオスの混沌ではなく混「飩」である。
他に遣唐使が持ち帰ったものとして、素麺の原型といわれている索餅もある。

日本の麺食文化において、遣唐使サマサマなのである。

なお、今でも中国に行って混飩と注文すればちゃんと通用する。ただし、出てくるのは肉入りのワンタン。雲呑とどう違うのか私もよくわからないが、確か雲呑(ワンタン)は広州あたりの言い方というだけで、混飩と同じものであったはずだ。

しかし遣唐使が持ち帰って伝えた混飩はワンタンではなく、餡を包んだ小麦団子だったようで、これがだんだんと饂飩に変化していったのだそうだ(なるのかなあ)。
うどんの起源については弘法大師(空海)が唐から持ち帰った説、平安時代説、室町時代説など色々あって、真相は全くわからない。それこそまさにコントンとしているのである。

あ、そういえば現代ではうどんの薬味はネギや七味と相場が決まっているけれど、江戸時代初期のある頃までうどんの薬味といえば胡椒だったのだ。

江戸中期まで、うどんは喜多方ラーメンの如く、胡椒をかけて食べていた。

実際、江戸の町人のご飯といえば、ご飯に胡椒をかけて、そこに汁をかけた胡椒飯だったし、江戸時代のレシピ本のベストセラー『豆腐百珍』には「真のうどんとうふ」という木綿豆腐をうどんのような太さに切ったものを用いた料理がでてくるが、うどんといえば胡椒という連想からか、そこでの薬味も胡椒なのである。

江戸時代の胡椒を使った料理についてはまた機会があれば書いてみようかしらん。

私は、だいたい数日に一食しか食べない。一ヶ月に一食のときもある。宗教上の理由でも、ストイックなポリシーでもなく、ただなんとなく食べたい時に食べるとこのサイクルになってしまう。だから私は食に対して真剣である。久々の一食を「適当」に食べてなるものか。久々の食事が卵かけ御飯だとしよう。先に白身と醤油とを御飯にしっかりまぜて、御飯をふかふかにしてから器によそって、上に黄身を落とす。このときに醤油がちょっと強いかなというぐらいの加減がちょうどいい。醤油の味わい、黄身のコク、御飯の甘さ。複雑にして鮮烈な味わいの粒子群は、腹を空かせた者の頭上に降りそそがれる神からの贈物である。自然と口から出るのは、「ありがたい」の一言。