2022.06.28

山本謙治 エシカルフード【私の食のオススメ本】

エシカルフード 表紙

  • 書名:エシカルフード
  • 著者:山本謙治
  • 発行所:KADOKAWA 角川新書
  • 発行年:2022年

正直にいうと「エシカルフード」はいまを具体的に説明することができない。食に関わる仕事をしている者としてこの辺を解決しておかねばと、著者の経歴と最新であるということで本書を選んだ。エシカルとは何かが分かっても「誰がどうするべきか」については登る山は多く、高い。

まずは「倫理的消費」ということに対して先を行く欧米と日本では捉え方も立ち位置も違うのである。例えばイギリスは、近代化と産業革命を推し進め、植民地支配によって富を築くというSDGsの真逆を歩んだからこそ、こんなことしてたらアカン!と倫理的な問題に気づいた。環境問題に先進的なドイツやオランダ、デンマーク、フィンランドなども「倫理」や「公平性」に敏感な<意識高い系>国民だ。

対して、日本は道徳心や倫理観が低いわけではないのだが、日本人の象徴的な行動から見てとれる例がある。それは、農産物から無登録農薬が検出されたことを契機に2000年代初頭「食品にトレーサビリティを導入し、消費者の不安を解消しようという気運が高まった」ことだ。がしかし、トレーサビリティは流通過程を明示化するもので「商品の安全性を担保するものではない」のである。日本はトレーサビリティを「消費者の安心のため」と捉えてしまったのだ。

その商品製造のために学校に行くべき子供が労働者として使われていないか、生産者の賃金や労働条件が劣悪ではないか、材料確保のために生態系を破壊することが無いか、などのサプライチェーンでの『非倫理的』な事態が起きていないかを確認できるようにすることが本来の目的だったのに、日本では「消費者が最も保護されるべき存在」なのだ。

このことは、本書後半にあるが現在大量発生している「エシカルウオッシュ」への予兆みたいなものだと思う。エシカルウオッシュのウオッシュはごまかすということで、エシカルでは無いのに「エシカルに配慮してますよ」と商品に見せかけ表示することだ。見せかけでは無いとしても倫理が商品の広告となっていることが多いと感じる。

ということで、最初に道を間違え、かつ出遅れてしまい、日本のエシカル消費は、欧米の構築したルールに従うところに立っているのである。

著者、1971年生まれの山本謙治氏は学生時代に大学キャンパス内で野菜畑を開墾→大学院→大手シンクタンクで畜産関連調査・コンサル→青果物流通→独立、農業・畜産分野でのマーケティング、コンサルを行なっている。

その著者の視点とデータで環境問題、アニマルウエルフェア、人権・労働問題、フェアトレード、持続可能性、利益な公正な分配、食品ロスを分析し「理想論ではなく、現実的に自分自身、生産者、食文化を守るための消費」とは何かを考え、その方法を見つけるためにあるのが本書である。俗物的に興味をひく「東京オリパラがエシカルな食だったか?」という面白い(不真面目で申し訳ない)内容もある。

しかし、読んでもエシカルを理解してもすぐに解決することはない。自分にはエシカルであるものを選んで消費する行動ができるだろうか。なぜ立ち止まってしまうのだろうか。

「問題点を見つけて隣人と話すことから始めないと、進まない」。途中でそんな感想を持ったのだが、本書でもその「キャンペイナー」の必要性について書かれている。悠長に見えるがそれは無駄ではない。

WRITER Joji Itaya

出版にたずさわることから社会に出て、映像も含めた電子メディア、ネットメディア、そして人が集まる店舗もそのひとつとして、さまざまなメディアに関わって来ました。しかしメディアというものは良いものも悪いものも伝達していきます。 そして「食」は最終系で人の原点のメディアだと思います。人と人の間に歴史を伝え、国境や民族を超えた部分を違いも含めて理解することができるのが「食」というメディアです。それは伝達手段であり、情報そのものです。誰かだけの利益のためにあってはいけない、誰もが正しく受け取り理解できなければならないものです。この壮大で終わることのない「食」という情報を実体験を通してどうやって伝えて行くか。新しい視点を持ったクリエーターたちを中心に丁寧にカタチにして行きたいと思います。