2025.09.24

外国からの旅行者が、不思議な飲食店「スナック」を訪ねるべき理由

Why foreign tourists should visit Japan’s mysterious bars, “snacks”

外国から日本へやってきた旅行者は『スナック』という、不思議なシステムで運営されているバーへ行くべきだと思う。
それは、『スナック』という場所では、その地域や人々の特性を知ることができる上に、個性的な人々との出会いが待っているからだ。

言語の壁があってもスマホのアプリが解決してくれる。そして、お酒とKARAOKEがあなたの夜のフィールド・ワークを完成させてくれるはずだ。

I think travelers coming to Japan from abroad should visit bars called ‘snack bars,’ which operate under a peculiar system. That’s because at these ‘snack bars,’ you can learn about the characteristics of the area and its people, and encounters with unique individuals await you.

Even with language barriers, smartphone apps can help you out. And alcohol and karaoke should round out your nighttime fieldwork.


『スナック』と言う形態の飲食店が日本には5万軒から10万軒、もしくはそれ以上存在すると言われている。この『スナック』に当たる言葉が英語圏には残念ながら無い。

日本の『スナック』は「hostess bar」や「small-scale hostess bar」と説明するとわかりやすいだろう。カウンター越しにママと呼ばれる女性オーナーや女性スタッフが接客し、客同士やスタッフと会話を楽しみながらお酒や軽食を嗜む、社交が中心の小さな飲み屋である。

1964年の東京オリンピック開催にあたり、外国人観光客への印象を考慮した風紀取り締まりが強化され、大都市での深夜の酒類提供や喫茶店営業が制限された。しかし、軽食(スナック)を提供する名目で酒類も深夜に提供することができたため、スナック&バーを略した日本独自の『スナック』がぞくぞく誕生したいう説が有力だ。

そして1960年代後半から普及し始めたとされているカラオケ機が『スナック』に導入されることで、客同士の交流が盛んになり、現代まで続くカラオケ文化が形成されて一気に地方にも広く普及した。小さな島でもバーはなくても、居酒屋と『スナック』はあるというのが当たり前になり、現在も続いている。そして一時は衰退したと思われた『スナック』が客層も世代交代しながら、昔ながらの交流を求める若い世代にも人気となっている。

It is said that there are between 50,000 and 100,000 snack bars, or possibly even more, in Japan. Unfortunately, there is no equivalent term for this ‘snack bar’ in English-speaking countries.

Japanese “snack bars” can be easily understood as “hostess bars” or “small-scale hostess bars.” They are small drinking establishments centered around socializing, where customers enjoy drinks and light snacks while conversing with each other and the staff. Service is provided by the female owner, often called the ” Mom” and female staff members from behind the counter.

In preparation for the 1964 Tokyo Olympics, public order enforcement was strengthened with foreign tourists’ impressions in mind, restricting late-night alcohol service and coffee shop operations in major cities. However, since alcohol could still be served late at night under the guise of providing light meals (snacks), a prevailing theory holds that Japan’s unique “snack” establishments—short for snack bars—sprang up in droves.

Then, karaoke machines—believed to have begun spreading in the late 1960s—were introduced into ‘snack bars’. This spurred lively interaction among patrons, forming the karaoke culture that continues today and rapidly spreading widely to rural areas. It became commonplace even on small islands to have izakaya and snack bars, even if bars were absent, and this continues today. Furthermore, snack bars, once thought to be in decline, have seen a generational shift in their clientele and have become popular with younger generations seeking the kind of old-fashioned social interaction they offer.

『スナック』が普及したと言っても、日本人か外国人かどうかにかかわらず、その扉は非常に開けづらいこともある。初めてふらりと立ち寄って、何年も通っているように素晴らしい夜になることもあるが、そう上手く行かないこともある。(それも含めて楽しむのがスナック・ホッピングでもあるのだが・・・)

だから、その店をよく知る人に紹介してもらったり、一度一緒に行ってもらうというのが正式な入店方法だと認識した方が良いだろう。

特に、海外からの旅行者にとって、入ってみないと言葉が通じるかどうかわからない『スナック』に入るというのは難しいかもしれないので、海外からの予約を受け付けているお店やツアーを探してみることをお勧めする。

そして一旦打ち解けると、店のママと常連のお客によって、あたたかく迎えられるのである。つまり、『スナック』は本当の家以外のもう一つの家であり、そこにいるのはもう一つの家族なのである。

そんな面倒な『スナック』という不思議な形態の店をわざわざ訪ねたくないと言う人には、普通のバーや居酒屋に行くことをお勧めする。しかし、年齢やジェンダー、お金持ちかどうかなどの垣根を取っ払って付き合える『スナック』に行けば、さまざまな知識や情報を得ることができる。明日の昼はどこで何を食べるべきか、すぐに答えがわかり、ガイドを買って出る人も現れるかもしれない。

Even though snack bars have become widespread, their doors can still be very difficult to open, regardless of whether you’re Japanese or foreign. Sometimes you can just drop in for the first time and have a fantastic night as if you’d been going there for years, but other times it doesn’t go so smoothly. (But that’s part of the fun of snack bar hopping…)

Therefore, it’s best to understand that the proper way to enter such a shop is to have someone familiar with it introduce you or accompany you there once.

Especially for international travelers, it might be difficult to enter a ‘snack bar’ without knowing if they speak your language, so we recommend looking for establishments or tours that accept reservations from overseas.

And once you break the ice, you’re warmly welcomed by the snack bar’s “Mom,” and the regular customers. In other words, the ‘snack bar’ is truly a second home, and the people there are like another family.

For those who say they’d rather not bother visiting such a troublesome and peculiar establishment as a ‘snack bar,’ I recommend going to a regular bar or izakaya instead. However, if you go to a ‘snack bar’ where you can socialize without barriers like age, gender, or wealth, you can gain all sorts of knowledge and information. You might find out right away where and what to eat tomorrow for lunch, and someone might even volunteer to be your guide.

スナックとは何か

What is a snack?

『スナック』を構成するものは第一に店主であり、家主でもある『ママ』である。『スナック』はこの『ママ』を中心に、ママの子どもたちである客たちが集う家>と考えておくのが正しい。

そして目的でもあるお酒のことはどうなっているのか。現在では普通のバーのように様々な種類のお酒をだす『スナック』もあるが、自分専用のお酒をボトルごと購入して保管して置いてもらう<ボトル・キープ>制が基本で、このボトルを<マイ・ボトル>という。

多くの客は<マイ・ボトル>のお酒を、薄めとか濃いめとか注文をつけて<水割り>で飲むことが多い。これはスナックでの流儀と言われる。

<マイ・ボトル>はウイスキーや焼酎が主だ。購入すると、ボトルの首に自分の名前(ほとんどがニックネーム)が書かれた札を下げてもらえる。ボトルに白いインクのマーカーで絵や文字を書くこともできる。

あとは、その店に通うたびに入店料を払えば良い。滞在時間に制限はなくこの料金にはカラオケで無制限で歌う権利も含まれる。もちろん他の客にマイクを渡すことを忘れてはいけない。

The primary element constituting a ‘snack bar’ is the proprietor, who is also the landlady, known as the ‘Mom’ It is correct to think of a ‘snack bar’ as a home where the ‘Mom’ is the center, and the customers, who are the Mom’s children, gather.

And what about the drinks, which are the whole point? While some snack bars now serve a variety of drinks like regular bars, the basic system is bottle keep, where you purchase your own bottle of liquor and have it stored for you. This bottle is called your “my bottle.”

Many customers often order their drinks from the “My Bottle” selection as “watered down” or “stronger” and drink them as “watered-down drinks.” This is said to be the custom at snack bars.

<My Bottle> primarily features whiskey and shochu. Upon purchase, a tag with your name (usually a nickname) is hung around the bottle’s neck. You can also draw pictures or write messages on the bottle using a white ink marker.

After that, you just pay the entrance fee each time you visit the shop. There’s no time limit on your stay, and this fee includes unlimited karaoke singing. Of course, don’t forget to pass the microphone to other customers.

『スナック』での時間を楽しんでいる途中で<マイ・ボトル>が空になってしまうとしまうと、新しいお酒のボトルを購入するかどうかを尋ねられる。こうして常に<マイ・ボトル>を持続して店に預けてあることが、その『スナック』のファミリーであることの証なのだ。

とは言っても、客は数軒の『スナック』に<マイ・ボトル>を預けておくことが多く、いろんなファミリーの一員であることを楽しんでいる。
このことは、小さな『スナック』がたくさん入居している、ビルや裏通の小道が存在する日本ならではのことと言ってもいい。

While enjoying your time at the snack bar, if your personal bottle runs empty, “Mom” or other staff will ask if you’d like to purchase a refill. Keeping your personal bottle constantly filled and stored at the bar is proof that you belong to that snack bar’s family.

While enjoying your time at the snack bar, if your personal bottle runs empty, you’ll be asked whether you’d like to purchase a new bottle of liquor. Keeping your personal bottle consistently stocked and stored at the bar is proof that you’re part of that snack bar’s family.

そしてカラオケによる歌というコミュニケーションが、この小さな世界のコミュニティに参加することに力を貸してくれるのは確かだ。歌わずに手拍子をしているだけでも良いのだ。知っている人だけが集まって歌うカラオケ・ボックスとは違い、知らない人たちの前で歌うというのも『スナック』の醍醐味である。

And it’s true that singing through karaoke helps us join this small world’s community. Even just clapping along without singing is fine. Unlike karaoke boxes where only people you know gather to sing, singing in front of strangers is also part of the charm of a ‘snack bar’.

ママのつぎにその『スナック』を作っているのは、ママの子どもたちという位置付けの常連客である。彼らは大概ニックネームで呼ばれている。名前の知れた会社の代表もいれば大学の教授もいるかもしれないが、『スナック』の中にいれば関係ない。そして、彼らは客でありながら、ママに頼まれれば、足らなくなったソーダ水や氷を買いに走ったりする。

これは世界でも類をみないビジネスモデルだと言える。
常連客はお金を払って通い、店がやるべき仕事まで手伝う。それは自分たちのもう一つの家がなくならないように貢献しているからだ。外国からやってきて、こんな不思議な光景をみても変だと思わないでほしいものだ。

Next to “Mom”, the ones running that ‘snack bar’ are the regulars who are positioned as Mom’s children. They’re usually called by nicknames. There might be presidents of well-known companies or university professors among them, but inside the ‘snack bar,’ none of that matters. And while they’re customers, if Mom asks them to, they’ll run out to buy more soda water or ice when it runs low.

You could say this is a business model unlike any other in the world.
Regular customers pay to frequent the place and even help with tasks the shop should handle.

They do this to contribute to keeping their second home from disappearing. I hope visitors from abroad won’t find this strange sight peculiar.

そして、バーが『Snack』という名称になった由来である軽食のことだが、初めはバーの小さなキッチンでできる「焼きうどん」などが定番だった。しかし、今では軽食を出すところが少なくなった。そのかわり。英語でいうところのsnacks(junk food)が無料で提供されることが多い。

And as for the light meals that gave bars the name “Snack”—originally, staples like “grilled udon noodles” made in the bar’s small kitchen were common. But nowadays, few places serve light meals. Instead, what we call “snacks” (junk food) are often provided for free.

なぜスナックのママは『ママ』と呼ばれるのか?

Why are snack bar hostesses called “Mama(Mom,Mam)”?

ところで、スナックを取り仕切る女性が「ママ」と呼ばれる理由を、皆さんは考えたことがあるだろうか。諸説あるのだが、もともとバーなどの店舗の責任者や経営者は男性が大方を占めていた。スナックの発生とともにこの名称が広まったと考えられる。

女性経営者をマダムと呼んでいた名残から『ママ』に転じた説。料理屋などで取り仕切る女性を女将(おかみ)と呼んでいたのに対して、洋風の『ママ』を使ったとした説。お客様にとって心の支えとなる「もう一人の母」のような存在であることから使われるようになったという説。

そして戦後のアメリカ進駐軍が店を切り盛りする女性を「mam」と呼んだ説などが挙げられる。
※この記事では『Mam』を使用した。

どちらにしても、『ママ』は単なる接客係ではなく、知識豊富で人懐っこく、お客様に寄り添い、人生の相談にも乗る心のパートナーであり、また心強い存在であり続けているようだが、昨今では娘や妹的な『ママ』が登場してきているのも確かだ。そのため最近では、『ママ』は肩書きになり、名前で呼ばれるようになっているようだ。

By the way, have you ever wondered why the woman who runs a snack bar is called “Mama”? There are various theories, but originally, the managers and owners of bars and similar establishments were predominantly male. It’s thought that this name spread with the emergence of snack bars.

One theory suggests it evolved from “Madame” to “Mama(Mom),” a remnant of referring to female business owners as “Madame.” Another theory posits that while women managing restaurants were called “okami” (female proprietor), the Western-style “Mama” was adopted instead. Yet another theory states it came into use because they became like a “second mother” figure, providing emotional support to customers.

One theory suggests that the American occupation forces after the war referred to the women running the shops as “mam “.
※This article uses ‘Mam’.

In any case, ‘Mama’ is not merely a hostess, but a knowledgeable, friendly, and supportive partner who stays close to customers, offering advice on life matters and remaining a reassuring presence. That said, it’s true that ‘Mamas’ resembling daughters or younger sisters have been appearing more frequently in recent years.
As a result, it seems that “Mom” has recently become a title, and people are now being called by their names.

初めてのスナックでの作法

Etiquette for Your First Visit to a Snack Bar

「お酒を飲むのに作法やルールがあるのか?」と思われるかもしれないが、知らないスナックへ行くということは、初めての家に遊びに行くのと同じ。そのためのマナーを解説しておこう。

スナックに入店したら、最初に『ママ』に料金の確認をする。店によってはボトル・キープ制ではなく<定額で飲み放題>もあるので制限時間などをしっかり確認しておくこと。飲み放題でも別料金になる飲み物もあるので注意。

席に着いたら、まずはママと初めましての乾杯をしよう。ここはバーではないのでカクテルなどを頼むのは控えた方がいい。ママにも一杯すすめると良い。

しばらくするとカラオケの選曲用リモコンがママやスタッフ、常連客から渡されるが、一度か2度は断るのが新参者のマナーと言ってもいい。好きな歌を自由に歌うのがカラオケの良さでもあるが、初めての場所では、最初、その『スナック』の自分が歌える範囲で、雰囲気や常連客が歌っている履歴を見ながら選曲することをおすすめする。

そして重要なアクションは手拍子だ。常連客や他の人の歌に合わせて手拍子を叩くことでスナック全体に一体感が生まれてくる。そして、自分が歌う番がやってきたら、ほんの少しだけ声量を控えめに歌おう。なにせ、ここは初めての人の家なのだから。弾けて歌うのはその先にとっておこう。

You might wonder, “Are there really etiquette rules for drinking?” But visiting an unfamiliar snack bar is like going to someone’s house for the first time. Let me explain the manners for that occasion.

When you enter a snack bar, first confirm the charges with Mom. Some establishments offer all-you-can-drink for a fixed price instead of a bottle-keep system, so be sure to check the time limit and other details. Note that some drinks may incur extra charges even with all-you-can-drink.

Once you’re seated, start by toasting with Mom for the first time. Since this isn’t a bar, it’s best to refrain from ordering cocktails or similar drinks. It’s a good idea to offer Mom drink as well.

After a while, the karaoke remote for song selection will be passed around by Mom, staff, and regulars. It’s considered good manners for newcomers to decline once or twice. While the freedom to sing whatever you like is part of karaoke’s appeal, when visiting a new place, it’s recommended to start by choosing songs within your own range, observing the atmosphere and the song history sung by the regulars.

And the key action is clapping along. By clapping in time with the regulars and others singing, a sense of unity fills the entire snack bar. Then, when your turn to sing comes, try singing just a little bit more softly. After all, this is someone’s home you’re visiting for the first time. Save the lively singing for later.

金沢で安心して行けるスナック「パンチ」

Snack Punch in Kanazawa: A Place Foreigners Can Visit with Confidence

Snack Punch’s “Mama” Chiharu

海外から金沢を訪れて、市民たちの第二の家である『スナック』を体験してみたいと思っても、中を覗くことのできない店に入ることには不安があるはずだ。そこで、スナック・パンチは、地元の常連客と同様に、日本のスナック・デビューをし、お酒とカラオケを楽しめるアクティビティとしての予約セットを売り出している。これらは世界的な予約サイトから申し込めるようになっている。

滞在できる時間は1時間だが、、金沢で作られ世界的な賞を受賞した特製GINをマイボトルとして購入でき、それ以外に限定されたウイスキーや日本の蒸留酒である焼酎などがが飲み放題となる。特にAlembicのHACHIBAN GINには、日本で最大の生産量を誇る金沢の金箔が投入されており、グラスの中を舞う金箔とともにその場で味わうことができる。

それ以外にスナック・パンチの<ママ>が厳選した日本酒を、冷やしたものと燗をつけたものの2種類で提供をする予定。

日本酒を燗にして提供するスナック・パンチの千晴ママ
 Snack Punch’s Mam  Chiharu ,who serves sake warmed to the perfect temperature.

Visitors to Kanazawa from overseas may want to experience the ‘snack bars’ that serve as a second home for locals, but entering establishments where you can’t peek inside can be daunting. That’s why Snack Punch offers reservation packages as an activity, allowing you to confidently make your Japanese snack bar debut and enjoy drinks and karaoke just like the regulars. These packages can be booked through global reservation sites.

The stay is limited to one hour, but you can purchase a specially crafted gin made in Kanazawa and awarded international prizes as your own bottle. Beyond that, you get unlimited access to select whiskeys and Japanese distilled spirits like shochu. Alembic’s HACHIBAN GIN, in particular, incorporates gold leaf from Kanazawa—Japan’s largest producer—allowing you to savor it on the spot while watching the gold leaf dance within your glass.

In addition, we plan to offer two types of sake carefully selected by Snack Punch’s “Mam”: chilled and warmed.