2020.12.25

ヤマザキマリ
パスタぎらい
【私の食のオススメ本】

  • 書名:パスタぎらい
  • 著者:ヤマザキマリ
  • 発行所:新潮社
  • 発行年:2019年

エッセイとは体験と視点だ。

著者ヤマザキマリはあの「テルマエロマエ」の、ヤマザキマリだ。筆者は17歳でフィレンツェの貧乏美学生を始めてから35年、その大半をイタリアに住んでいる。

タイトルの「パスタぎらい」はニンニク・塩・胡椒の貧乏パスタを貧乏学生時代に過剰に食べたからいまではパスタ全般に食欲が湧かないというところから来ている。

イタリアに長く住んでいると言うと、さぞかしグルメだろうと思われるらしい。考えたらそんなことはないのである。

インドに35年住んでいても、それは素敵という第一声をあげる人はかなりマニアックだ。日本人にとってイタリアはイタリア料理なのだろう。

大昔、女性写真家のO氏と美容室PEEK-A-BOO1号店を作ったばかり川島文夫氏の対談を記事にした。二人ともまだ若くロンドンから帰って間もなかった。好きだった食べ物について、貧しい修業時代にはフィッシュ&チップスが美味しかったと川島氏が言うと、裕福な留学生だったO氏は「えー、あれ嫌だった」という話になりその場の空気が澱んだことを、この本を読んで思い出した。

冷えてベトッとなったナポリタンに安心する筆者はジャンクなものこそ美味しいというわけではない。

著者はグルメではないが食への渇望が想像の原点だと断言する。食への渇望とは「世界にはもっと美味しいものがあるはず!」という視点だ。ヤマザキマリは胃袋で世界へ繋がる。眉をひそめるイタリア人に加熱ケチャップ味のスパゲティーを食べさせて納得させ、イタリアのパンの追いやられた存在に日本のコンビニパンの実力を思うもポルチーニ茸には恋焦がれる。

この本は日本のコンビニを出るとフィレンツェの街角や下町に居るのではと思わせる、ドラえもん的なグローバル感と日本人DNAを掘り下げてくれる。おにぎりのトピックでは伊丹十三氏のエッセイとかぶる部分もあるが、惹かれるのは伊丹十三のエッセイにも通ずる体験と視点が存在するからだろうか。

WRITER Joji Itaya

出版にたずさわることから社会に出て、映像も含めた電子メディア、ネットメディア、そして人が集まる店舗もそのひとつとして、さまざまなメディアに関わって来ました。しかしメディアというものは良いものも悪いものも伝達していきます。 そして「食」は最終系で人の原点のメディアだと思います。人と人の間に歴史を伝え、国境や民族を超えた部分を違いも含めて理解することができるのが「食」というメディアです。それは伝達手段であり、情報そのものです。誰かだけの利益のためにあってはいけない、誰もが正しく受け取り理解できなければならないものです。この壮大で終わることのない「食」という情報を実体験を通してどうやって伝えて行くか。新しい視点を持ったクリエーターたちを中心に丁寧にカタチにして行きたいと思います。